目次
北野天満宮とは?
北野天満宮は、学問の神様、菅原道真公をご祭神として祀っており、修学旅行生や受験の合格祈願で学生に人気があります。
「天神さん」や「北野さん」の愛称で呼ばれる神社です。
京都の北西を守護する神社で、天地すべての神々を祀った地主社が建てられました。903年大宰府に流された菅原道真が死去すると、京都では災害が相次ぎ、道真の祟りだと噂が流れました。そこで朝廷は道真の官位を返上し、947年に建てられたのが始まりです。
その後は一條天皇から「北野天満宮天神」の神号が認められました。
江戸時代からは、学問の神様、芸術の神様として親しまれています。
「天神さん」や「北野さん」の愛称で呼ばれる神社です。
京都の北西を守護する神社で、天地すべての神々を祀った地主社が建てられました。903年大宰府に流された菅原道真が死去すると、京都では災害が相次ぎ、道真の祟りだと噂が流れました。そこで朝廷は道真の官位を返上し、947年に建てられたのが始まりです。
その後は一條天皇から「北野天満宮天神」の神号が認められました。
江戸時代からは、学問の神様、芸術の神様として親しまれています。
北野天満宮のパワースポット
大黒様で金運アップ
入口から入って来て「三光門」を通った左側には「大黒様」の石燈籠があります。その大黒様の口に小石を乗せることができれば、お金に困らない。といわれています。見事、小石を乗せることができたら財布に入れておくと良いそうですよ。
撫で牛を撫でて「学業成就・病気平癒」のご利益
撫で牛の頭を撫でると頭が良くなるといわれています。そして、自分の悪い箇所を撫でた後に、撫で牛の同じ場所を撫でると悪いところが良くなるといわれています。
北野天満宮で最も人気のスポットになっています。北野天満宮には十数体の撫で牛がいるので、違いを見ながら撫でてみるのもいいでしょう。
北野天満宮で最も人気のスポットになっています。北野天満宮には十数体の撫で牛がいるので、違いを見ながら撫でてみるのもいいでしょう。
お参りしてきました。
国宝や重要文化財、境内の梅園、御土居が残るもみじ苑など、北野天満宮では建築物や自然を楽しむことができます。
現在の社殿は1607年豊臣秀頼によって造られました。とても珍しい造りの社殿です。桃山文化の彫刻が大変すばらしいです。その他にも建築物では三光門、東門、後門、回廊、透塀などが重要文化財となっています。宝物館には国宝の北野天神縁起絵巻 承久本、重要文化財の絵馬や太刀などがあります。
一通り見て回ってくださいね。所要時間は30分程度、ゆっくり見たい場合は1時間かと思います。
現在の社殿は1607年豊臣秀頼によって造られました。とても珍しい造りの社殿です。桃山文化の彫刻が大変すばらしいです。その他にも建築物では三光門、東門、後門、回廊、透塀などが重要文化財となっています。宝物館には国宝の北野天神縁起絵巻 承久本、重要文化財の絵馬や太刀などがあります。
一通り見て回ってくださいね。所要時間は30分程度、ゆっくり見たい場合は1時間かと思います。
境内にある梅の花「梅苑」
菅原道真は梅をこよなく愛していました。北野天満宮には、約550種、約15,000本もの梅が植えられています。
梅園は毎年2月上旬から3月下旬まで開苑されます。2月25日には梅花祭と梅花祭野点大茶湯も行われ、毎年多くの観梅者でにぎわいます。
期間にあわせて参拝するのもいいですね。
例年2月初旬~3月下旬まで公開 *開花状況により異なります。
■開苑時間:9:00~16:00
■入苑料(茶菓子付き):
大人1000円/こども500円
30名以上1割引(但し土・日曜、祝日、25日を除く)
身体障害者 大人500円・こども250円
梅園は毎年2月上旬から3月下旬まで開苑されます。2月25日には梅花祭と梅花祭野点大茶湯も行われ、毎年多くの観梅者でにぎわいます。
期間にあわせて参拝するのもいいですね。
例年2月初旬~3月下旬まで公開 *開花状況により異なります。
■開苑時間:9:00~16:00
■入苑料(茶菓子付き):
大人1000円/こども500円
30名以上1割引(但し土・日曜、祝日、25日を除く)
身体障害者 大人500円・こども250円
350本の紅葉が色づくもみじ苑
北野天満宮には約350本のもみじ苑があります。秋には真っ赤に染まった紅葉を楽しむことができます。また、このもみじ苑には、豊臣秀吉が築いた「御土居」があります。京都の周囲に築かれた土塁で、洛中洛外がこれで区別されるようになったといわれています。その一部が境内に残っています。
例年10月下旬~12月上旬まで公開 *紅葉の状況により異なります。
■開苑時間:9:00~16:00
ライトアップは例年11月中旬~12月上旬に実施
日没~20:00
■入苑料(茶菓子付き):
大人1000円/こども500円
30名以上1割引(但し土・日曜、祝日、25日を除く)
例年10月下旬~12月上旬まで公開 *紅葉の状況により異なります。
■開苑時間:9:00~16:00
ライトアップは例年11月中旬~12月上旬に実施
日没~20:00
■入苑料(茶菓子付き):
大人1000円/こども500円
30名以上1割引(但し土・日曜、祝日、25日を除く)