目次
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
日本三大稲荷の一つで、全国3万社のお稲荷さんの総本宮です。
外国人観光客からも人気のスポットです。
こちらにある「薬力社」は、御祭神が薬力大神で、健康長寿・無病息災などのご利益があるとされています。
巨大な大石で名前が記載されていないので、わかりにくいかもしれません。
薬力社のすぐ近くに滝があります。その昔、滝行として使用されたといわれています。
また、すぐそばには湧水が出ていて、この湧水を飲むと健康で長生きができるといわれています。
湧水が欲しい場合は、薬力大神の前にあるお店・薬力亭に空いたペットボトルを持っていけば無料でもらえるようです。
また、薬力亭には薬力社の湧水で作られたゆでたまごが販売されていて、薬力健康たまごといわれ、健康長寿・病気平癒のご利益があるそうです。
外国人観光客からも人気のスポットです。
こちらにある「薬力社」は、御祭神が薬力大神で、健康長寿・無病息災などのご利益があるとされています。
巨大な大石で名前が記載されていないので、わかりにくいかもしれません。
薬力社のすぐ近くに滝があります。その昔、滝行として使用されたといわれています。
また、すぐそばには湧水が出ていて、この湧水を飲むと健康で長生きができるといわれています。
湧水が欲しい場合は、薬力大神の前にあるお店・薬力亭に空いたペットボトルを持っていけば無料でもらえるようです。
また、薬力亭には薬力社の湧水で作られたゆでたまごが販売されていて、薬力健康たまごといわれ、健康長寿・病気平癒のご利益があるそうです。
via inari.jp
伏見稲荷大社の場所
住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地
電話番号:075-641-7331
駐車場:あり
アクセス:JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ
電話番号:075-641-7331
駐車場:あり
アクセス:JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ
清水寺(きよみずでら)
清水寺は1000年以上の歴史あるお寺です。
清水の舞台からは、京都タワーをはじめ京都市街を一望でき、夜にはライトアップされ、夜の京都の町並みや清水寺を楽しめます。
「学問成就」「恋愛成就」「延命長寿」の3本の滝が流れていて、この水を柄杓ですくって飲むとご利益が得られるようです。ただし、飲んでいいのは1つの滝だけで、欲張ると成就しないようです。
清水寺本堂のふれ愛観音は、健康・厄除けのご利益があります。撫でることでご利益をいただくことができます。
清水の舞台からは、京都タワーをはじめ京都市街を一望でき、夜にはライトアップされ、夜の京都の町並みや清水寺を楽しめます。
「学問成就」「恋愛成就」「延命長寿」の3本の滝が流れていて、この水を柄杓ですくって飲むとご利益が得られるようです。ただし、飲んでいいのは1つの滝だけで、欲張ると成就しないようです。
清水寺本堂のふれ愛観音は、健康・厄除けのご利益があります。撫でることでご利益をいただくことができます。
清水寺の場所
住所:京都市東山区清水1丁目294
電話番号:075-551-1234
駐車場:なし
アクセス:京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分 / 京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分
電話番号:075-551-1234
駐車場:なし
アクセス:京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分 / 京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分
松尾大社(まつおたいしゃ)
松尾大社を総氏神と仰いでいた秦一族が酒造りを得意としていたことから、醸造家から熱い信仰を受けている松尾大社。
お酒の神様として有名で、「服酒守」「売酒守」「醸酒守」のお守りがあります。
境内にある「亀の井の霊泉」は、延命長寿のご利益があるといわれています。
また、「なで亀」は不老長寿のご利益があるそうです。
お酒の神様として有名で、「服酒守」「売酒守」「醸酒守」のお守りがあります。
境内にある「亀の井の霊泉」は、延命長寿のご利益があるといわれています。
また、「なで亀」は不老長寿のご利益があるそうです。
松尾大社の場所
住所:京都市西京区嵐山宮町3
電話番号:075-871-5016
駐車場:あり
アクセス:阪急電車「松尾大社」駅下車 / 市バス「松尾大社前」バス停下車
電話番号:075-871-5016
駐車場:あり
アクセス:阪急電車「松尾大社」駅下車 / 市バス「松尾大社前」バス停下車
護王神社(ごおうじんじゃ)
境内にイノシシだらけな神社。通称イノシシ神社と呼ばれています。
御祭神が災難に襲われた時に、イノシシから助けられたそうです。
そのとき、足の難儀が不思議と治ったことから、足腰が丈夫になる神社として全国から参拝客が訪れています。
お年寄りやスポーツアスリートも参拝に訪れるそうです。
本殿に向かって右側の招魂樹(おがたまのき)のそばにある「足萎難儀回復の碑」で、足腰の病気やけがの回復を願って、足形の石の上に乗ったり、碑をさすったりして祈願しましょう。
毎月21日の午後3時には、足腰祭が行われています。
御祭神が災難に襲われた時に、イノシシから助けられたそうです。
そのとき、足の難儀が不思議と治ったことから、足腰が丈夫になる神社として全国から参拝客が訪れています。
お年寄りやスポーツアスリートも参拝に訪れるそうです。
本殿に向かって右側の招魂樹(おがたまのき)のそばにある「足萎難儀回復の碑」で、足腰の病気やけがの回復を願って、足形の石の上に乗ったり、碑をさすったりして祈願しましょう。
毎月21日の午後3時には、足腰祭が行われています。
護王神社の場所
住所:京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
電話番号:075-441-5458
駐車場:あり
アクセス:地下鉄烏丸線 - 丸太町駅下車 北へ徒歩7分
電話番号:075-441-5458
駐車場:あり
アクセス:地下鉄烏丸線 - 丸太町駅下車 北へ徒歩7分