皆中稲荷神社に行ってきました!
新宿にある皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)は、皆中(みなあたる)として当たるものにご利益がある神社です。宝くじやライブのチケットなど、当選祈願に訪れる参拝客が多いです。
場所はJR新大久保駅から徒歩1分の場所で、電車で行きやすい場所です。車で行く場合は駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがあります。
思っていたよりもこじんまりとした神社で、行ったのは12月の半ばの休日でしたが、年末ジャンボ宝くじがあるからかどうかは分かりませんが、参拝とお守りを買うのに結構並びました。
場所はJR新大久保駅から徒歩1分の場所で、電車で行きやすい場所です。車で行く場合は駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがあります。
思っていたよりもこじんまりとした神社で、行ったのは12月の半ばの休日でしたが、年末ジャンボ宝くじがあるからかどうかは分かりませんが、参拝とお守りを買うのに結構並びました。
作法がわからなくても大丈夫!
手水や参拝の作法がわからなくても大丈夫。丁寧に書かれていますので、その通りに行いましょう。
「みんな当たる」ご利益は賭け事。
天文2年(1533)9月稲荷之大神を神社に奉斎。
以来、新宿の発展と共に重要な地位を与えられ由緒ある歴史をもつ神社として篤く信仰されています。
✨御祭神
倉稲之魂之大神(うかのみたまのおおかみ)
伊邪那岐之大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美之大神(いなざみのおおかみ)
諏訪大神(すわのおおかみ)
日本武命(やまとたけるのみこと)
徳川幕府が「鉄炮組百人隊」を(現在の新宿区百人町)に駐屯させており「鉄炮組百人隊」は篤く信仰され、また町名も百人町と名づけられました(百人町の由来)。
当時、鉄炮組与力が射撃の研究をしていましたが、なかなか思うように上達せず、一夜煩悶のまま眠りに落ち入ったところ、稲荷之大神が夢枕に現れ霊符を示されました。
翌朝不可解なままお参りを済ませ、大矢場にて射撃を試みたところ百発百中、全て的中したとのことです。これを目のあたりに見た旗本の士が競って霊符を受け射撃をしたところ、みな百発百中的中したと伝えられています。
その話を聞きつけて参拝に訪れた人々は、「皆中(みなあたる)の稲荷」と称えるようになり、「皆中稲荷神社」と呼ばれるようになりました。
当時、鉄炮組与力が射撃の研究をしていましたが、なかなか思うように上達せず、一夜煩悶のまま眠りに落ち入ったところ、稲荷之大神が夢枕に現れ霊符を示されました。
翌朝不可解なままお参りを済ませ、大矢場にて射撃を試みたところ百発百中、全て的中したとのことです。これを目のあたりに見た旗本の士が競って霊符を受け射撃をしたところ、みな百発百中的中したと伝えられています。
その話を聞きつけて参拝に訪れた人々は、「皆中(みなあたる)の稲荷」と称えるようになり、「皆中稲荷神社」と呼ばれるようになりました。
おみくじ
かわいいお稲荷さんのおみくじ。
中におみくじが入っています。
中吉でした。良い運勢です✨