目次
美しく輝く金閣寺の黄金色は本物の金なの?
金閣寺は京都を代表する有名な寺院の一つで、正式名称は「鹿苑寺」になります。鹿苑寺の舎利殿は金箔で覆われていることから「金閣」と呼ばれ、舎利殿を含む寺院全体が金閣寺と呼ばれています。
金閣寺は、室町幕府の3代将軍である足利義満が1397年に建立しました。舎利殿に金箔を貼った理由は様々あるようですが、金は雨でも変色変形しないことから「永遠」「不老不死」の象徴としての意味を込めたのではという説もあるようです。
現在の金閣寺は放火による火災の後、1955年に再建されたものです。さらに金箔の剥落が目立つようになった1987年に貼り替えを行いました。この時には金箔を従来の5倍の厚さにし、20万枚の金箔を使用したそうです。金の量は約20キログラム、総工費約7億4千万円だそうです。
美しく輝く金閣寺の黄金色は、本物の金の輝きだったのですね。この本物の金の輝きに金運と商売運アップを願わずにはいられません。
金閣寺は、室町幕府の3代将軍である足利義満が1397年に建立しました。舎利殿に金箔を貼った理由は様々あるようですが、金は雨でも変色変形しないことから「永遠」「不老不死」の象徴としての意味を込めたのではという説もあるようです。
現在の金閣寺は放火による火災の後、1955年に再建されたものです。さらに金箔の剥落が目立つようになった1987年に貼り替えを行いました。この時には金箔を従来の5倍の厚さにし、20万枚の金箔を使用したそうです。金の量は約20キログラム、総工費約7億4千万円だそうです。
美しく輝く金閣寺の黄金色は、本物の金の輝きだったのですね。この本物の金の輝きに金運と商売運アップを願わずにはいられません。
金閣寺のパワースポットとご利益
金閣寺のパワースポットは、金箔で覆われている舎利殿の奥にもう1つ「白蛇の塚」があります。境内の池に建つ五輪の石塔と池の周りにある石像が「白蛇の塚」です。
石像の前にはお椀があり、2〜3メートル離れた場所からお賽銭を投げ入れて見事お椀に入ると、白蛇の使いである弁才天が1つだけ願いを叶えてくれると言われています。
私たちが投げたお賽銭は、お椀のさらに前にある石のくぼみに入りました。金運と商売運アップの願いは叶うのかな。
石像の前にはお椀があり、2〜3メートル離れた場所からお賽銭を投げ入れて見事お椀に入ると、白蛇の使いである弁才天が1つだけ願いを叶えてくれると言われています。
私たちが投げたお賽銭は、お椀のさらに前にある石のくぼみに入りました。金運と商売運アップの願いは叶うのかな。
金閣寺の絵馬にも願いを込めて奉納してきました!
金閣寺の絵馬は、様々な絵が描かれた物があり、種類がいろいろあります。狛犬、一休さん、金閣寺、七福神、だるまなどがありました。私たちは可愛い狛犬を選びました。
裏面に願い事を書いてきました。裏面に書いた願い事は他の人にも読んでもらえるように掛けると良いようです。
金閣寺のお守りはご利益ごとにあります
金閣寺には様々なご利益があります。金運上昇、商売繁盛、開運招来、幸運招来、厄除け・方位除け、心願成就、縁結び、恋愛成就、健康祈願、学業成就、就職成就、交通安全、家内安全、ストレス封じ、ガン封じ、無病息災、交通安全。これらご利益ごとにお守りがあります。
人気のお守りは「風水守」
人気のお守りは、「風水守」。八角形の形をしており、八角形は古来、風水の効果を上昇させる効果があるとされています。金閣寺の風水守りには、中国の「四神(しじん)」である朱雀・白虎・玄武・青龍が刺繍されていて、まさに金閣寺を代表するお守りです。
そして金運アップのお守り
巾着の袋の真ん中に黄金色で金と描かれています。金運アップしそうですね。
京都のお土産。
— ジェイブラス (@jbrasscom) June 9, 2015
嫁さんとおそろいで金閣寺の金運のお守り。
お金持ちになります(⌒▽⌒) pic.twitter.com/KQfNdCIQBv