目次
- 秩父願い石巡礼とは?
- 巡礼地一覧 全11箇所
- 第一石所 聖神社(ひじりじんじゃ)
- 願い石:金運・仕事運のタイガーアイ(虎目石)
- 聖神社(ひじりじんじゃ)の場所
- 第二石所 廣見寺(こうけんじ)
- 願い石:出世・勝負運のカーネリアン(紅玉髄)
- 廣見寺(こうけんじ)の場所
- 第三石所 ほっとすぽっと秩父館(ほっとすぽっとちちぶかん)
- 願い石:金運・仕事運のイーグルアイ(鷲目石)
- ほっとすぽっと秩父館(ほっとすぽっとちちぶかん)の場所
- 第四石所 秩父神社(ちちぶじんじゃ)
- 願い石: 学業・起業・開運のソーダライト(方曹達石)
- 秩父神社(ちちぶじんじゃ)の場所
- 第五石所 秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)
- 願い石:恋愛運・良縁のローズクォーツ(紅水晶)
- 秩父今宮神社の場所
- 第六番石所 西善寺(さいぜんじ)
- 願い石: 健康・病気平癒のラピスラズリ(瑠璃)
- 西善寺(さいぜんじ)の場所
- 第七番石所 大渕寺(だいえんじ)
- 願い石: 健康・長寿のホークアイ(鷹目石)
- 大渕寺(だいえんじ)の場所
- 第八番石所 大陽寺(たいようじ)
- 願い石: 恋愛運・良縁のアメジスト(紫水晶)
- 大陽寺(たいようじ)の場所
- 第九番石所 法性寺(ほうしょうじ)
- 願い石:健康・一志貫徹・大望実現のグリーンアゲート(緑瑪瑙)
- 法性寺(ほうしょうじ)の場所
- 第十番石所 日野沢三滝(ひのざわさんたき)
- 願い石:健康・厄除のホワイトオニキス(白瑪瑙)
- 日野沢三滝(ひのざわさんたき)の場所
- 第十一番石所 宝登山(ほどさん)
- 願い石:金運・仕事運のシトリン(黄水晶)
- 宝登山(ほどさん)の場所
- 東京から秩父への行き方
- 車での行き方
- 電車での行き方
- 巡礼地マップと宿泊プラン✨
秩父願い石巡礼とは?
秩父にある神社仏閣・パワースポットを巡り、願い石を一玉づつ集めながらご利益をいただくという巡礼です。自分だけのお守りが作れます。
大陽寺、法性寺以外の石所では、願い石の間に入れる水晶も販売されています。
5玉500円
5玉500円
巡礼地一覧 全11箇所
第一石所 聖神社(ひじりじんじゃ)
第二石所 廣見寺(こうけんじ)
第三石所 ほっとすぽっと秩父館(ほっとすぽっとちちぶかん)
第四石所 秩父神社(ちちぶじんじゃ)
第五石所 秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)
第六番石所 西善寺(さいぜんじ)
第七番石所 大渕寺(だいえんじ)
第八番石所 大陽寺(たいようじ)
第九番石所 法性寺(ほうしょうじ)
第十番石所 日野沢三滝(ひのざわさんたき)
第十一番石所 宝登山(ほどさん)
*今後、さらに石所が増える予定だそうです。
第二石所 廣見寺(こうけんじ)
第三石所 ほっとすぽっと秩父館(ほっとすぽっとちちぶかん)
第四石所 秩父神社(ちちぶじんじゃ)
第五石所 秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)
第六番石所 西善寺(さいぜんじ)
第七番石所 大渕寺(だいえんじ)
第八番石所 大陽寺(たいようじ)
第九番石所 法性寺(ほうしょうじ)
第十番石所 日野沢三滝(ひのざわさんたき)
第十一番石所 宝登山(ほどさん)
*今後、さらに石所が増える予定だそうです。
第一石所 聖神社(ひじりじんじゃ)
願い石:金運・仕事運のタイガーアイ(虎目石)
「銭神様」と親しまれるお金儲けの神様。日本初の流通貨幣「和同開珎」が祀られている神社です。金運アップのご利益があり、高額当選の報告も続々寄せられ、「訪れればお金に困らない」という口コミまであり、全国から参拝者が訪れています。和同開珎のモニュメントの脇を流れる川で洗ったお金を聖神社の御賽銭として使うとさらに金運上昇の効果が期待できるといわれています。
聖神社の願い石は、人気の高いタイガーアイ(虎目石)。
タイガーアイは未来を見通す力と適切な判断力を与えてくれる石で、邪気払いにも効果があり、強運を呼び込んでくれます。そのため、金運・財運アップの石として古くから人気があります。
聖神社の願い石は、人気の高いタイガーアイ(虎目石)。
タイガーアイは未来を見通す力と適切な判断力を与えてくれる石で、邪気払いにも効果があり、強運を呼び込んでくれます。そのため、金運・財運アップの石として古くから人気があります。
聖神社(ひじりじんじゃ)の場所
住所:秩父市黒谷字菅仁田2191
電話番号:0494-24-2106
受付時間:9:00〜17:00
駐車場:あり
アクセス:秩父鉄道「和銅黒谷駅」より徒歩5分
電話番号:0494-24-2106
受付時間:9:00〜17:00
駐車場:あり
アクセス:秩父鉄道「和銅黒谷駅」より徒歩5分
第二石所 廣見寺(こうけんじ)
願い石:出世・勝負運のカーネリアン(紅玉髄)
1391年、秩父最古の曹洞宗の寺院として開創。廣見寺の裏の丘には、八十八か所巡りがあります。桜、アジサイなど、季節ごとの花々が楽しめます。ハイキングのような気軽さで丘を登りながら八十八か所を巡り終え、眼下を見下ろすと360度の絶景が広がりますよ。
廣見寺が鎮守として祀る「妙見菩薩」は、別名「北辰菩薩」ともいわれ、出世や勝負事にご利益があるといわれています。平安時代の武将・平良文が「染谷川の戦い」で負け、たった7騎で落ち延びたとき、妙見菩薩に助けられたという逸話があります。
2014年夏、便所の神様「鳥枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」をお祀りするお堂が完成。102歳の天寿をまっとうされてなくなった母の菩提のために、息子さんがお納めなったそうです。年をとっても、下の世話にならない、長寿のご利益があるといわれています。
カーネリアンはナポレオンも御守にしていたとされる心願成就の「悟りの石」といわれています。向上心と勇気を沸き立たせ、成功への道のりを手助けしてくれます。
廣見寺が鎮守として祀る「妙見菩薩」は、別名「北辰菩薩」ともいわれ、出世や勝負事にご利益があるといわれています。平安時代の武将・平良文が「染谷川の戦い」で負け、たった7騎で落ち延びたとき、妙見菩薩に助けられたという逸話があります。
2014年夏、便所の神様「鳥枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」をお祀りするお堂が完成。102歳の天寿をまっとうされてなくなった母の菩提のために、息子さんがお納めなったそうです。年をとっても、下の世話にならない、長寿のご利益があるといわれています。
カーネリアンはナポレオンも御守にしていたとされる心願成就の「悟りの石」といわれています。向上心と勇気を沸き立たせ、成功への道のりを手助けしてくれます。
廣見寺(こうけんじ)の場所
住所:秩父市下宮地町25-29
電話番号:0494-22-4021
受付時間:8:00〜17:00
駐車場:あり
アクセス:秩父鉄道「大野原駅」より徒歩5分
電話番号:0494-22-4021
受付時間:8:00〜17:00
駐車場:あり
アクセス:秩父鉄道「大野原駅」より徒歩5分
第三石所 ほっとすぽっと秩父館(ほっとすぽっとちちぶかん)
願い石:金運・仕事運のイーグルアイ(鷲目石)
こちらは明治期に栄えた商人宿を改装したパワースポットです。観光案内所・お休み処として運営している施設になります。館内には喫茶コーナーや大きな囲炉裏端があるスペースもあり、レトロ感漂う店内でのんびりとくつろげます。店内には地元の方々の手作り品を販売するレンタルボックスやアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のグッズも販売されています。また、軒先には地元の農家さんが作った新鮮な野菜が格安で販売されています。
こちらがパワースポットと呼ばれる理由の一つが、建物内にある井戸。明治時代から残る古い井戸で、今も武甲山の名水が湧き出ているそうです。
別名をグレータイガーアイというイーグルアイは、古代エジプトでは神々の石像の目に使われた石で、視野を広げ、財運を高めてくれるそう。災いを遠のけ、幸運と繁栄をもたらしてくれます。
こちらがパワースポットと呼ばれる理由の一つが、建物内にある井戸。明治時代から残る古い井戸で、今も武甲山の名水が湧き出ているそうです。
別名をグレータイガーアイというイーグルアイは、古代エジプトでは神々の石像の目に使われた石で、視野を広げ、財運を高めてくれるそう。災いを遠のけ、幸運と繁栄をもたらしてくれます。
ほっとすぽっと秩父館(ほっとすぽっとちちぶかん)の場所
住所:秩父市宮側町18-2
電話番号:0494-24-8856
営業時間:10:00〜18:00
定休日:水曜、年始年末(12/31~1/3) *水曜の定休日など休館の際には、道を挟んだセブンイレブンの右側にある「清水金物」が仮の授与所となります。
受付時間:10:00〜18:00
電話番号:0494-24-8856
営業時間:10:00〜18:00
定休日:水曜、年始年末(12/31~1/3) *水曜の定休日など休館の際には、道を挟んだセブンイレブンの右側にある「清水金物」が仮の授与所となります。
受付時間:10:00〜18:00