目次
【山口】防府天満宮
学問の神様であると同時に、家族に対する慈愛でも知られた菅原道真を祀る日本最古の天神様です。合格祈願、学業成就、良縁、縁結びなどのご利益があり、参拝者が多い人気の神社です。日本三天神の1つであり、日本で最も古い天満宮です。防府天満宮には「合格はちまき」という合格グッズがあります。受験に合格した先輩から返納されたはちまきを、巫女さんが洗濯し、一枚一枚丁寧にアイロンをかけ、希望する受験生へ無料で渡しています。はちまきには受験に成功した先輩からのメッセージが書いてありとても縁起の良いものです。
合格はちまき
この合格はちまきは、防府天満宮の社頭で頒布している「受験御守」セット中に、御神札・お守り・祈願絵馬・菅公鉛筆と共に納められているもので、めでたく志望校に合格された受験生がお礼の気持ちを込めて神社に返納されたものです。巫女さんが洗濯をし、アイロンを掛けて希望者に渡しています。無料
防府天満宮の場所
住所:山口県防府市松崎町14-1
電話番号:0835-23-7700
駐車場:あり
アクセス:山陽本線「防府駅」から徒歩約15分、バス「防府天満宮」下車徒歩3分
電話番号:0835-23-7700
駐車場:あり
アクセス:山陽本線「防府駅」から徒歩約15分、バス「防府天満宮」下車徒歩3分
【福岡】太宰府天満宮
合格祈願の神社として、全国的に有名な「太宰府天満宮」。菅原道真公の御墓所があり、京都の北野天満宮とともに全国の総本社とされています。太宰府天満宮のシンボルともいえるお牛さまの像があります。菅原道真の亡骸を乗せた牛が、座り込んで動かなくなってしまった場所に太宰府天満宮が建立されたというのは有名なお話です。太宰府天満宮では約100種類のお守りが販売されており、さすがに迷ってしまいますが、やはり学業御守が人気があります。太宰府天満宮では、お守りを先に授かってから参拝すると、お守りにさらなる力を込めてもらえるそうで、合格祈願に行く際は、まず先にお守りを授かってから参拝をしましょう。
大宰府天満宮の境内には約200種、約6000本もの白梅・紅梅が植えられており、梅の名所としても有名です。
大宰府天満宮の境内には約200種、約6000本もの白梅・紅梅が植えられており、梅の名所としても有名です。
受験合格
学業袋守
学業身守
学業きんちゃく御守
太宰府天満宮の場所
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
電話番号:092-922-8484
駐車場:有料駐車場あり
アクセス:西鉄電車「太宰府駅」より徒歩5分
電話番号:092-922-8484
駐車場:有料駐車場あり
アクセス:西鉄電車「太宰府駅」より徒歩5分
【奈良】安倍文殊院
奈良の桜井市にあるお寺です。コスモス迷路で知られているお寺で、全国で一番最初に電子マネーで参拝料やお守り、御朱印の支払いもできるようになったお寺です。安倍文殊院は、国宝、特別史跡などの貴重な品々もあり、見所がたくさんあります。「三人寄れば文殊の知恵」の言葉。その文殊のひとつである安倍文殊院は、安倍清明、安倍仲麻呂といった安倍家の氏寺で、文殊の知恵から、学業や受験のご利益があり、縁結びでも知られています。秋になると約5万株、30種類の世界中のコスモスが咲きます。また、桜も境内に500本ものソメイヨシノがあり、桜の名所としても知られています。境内には松で作られた、「合格門」という「合格をまつ」という意味が込められた門があります。
合格祈願
安倍文殊院の場所
住所:奈良県桜井市阿部645
電話番号:0744-43-0002
駐車場:有料駐車場あり。
アクセス:近鉄・JR西日本「桜井駅」より徒歩20分
電話番号:0744-43-0002
駐車場:有料駐車場あり。
アクセス:近鉄・JR西日本「桜井駅」より徒歩20分
【京都】 日本最古 生身天満宮
京都にある「生身天満宮(いきみてんまんぐう)」は仕事運や就職出世、転職、学業成就、合格祈願のご利益があるといわれています。菅原道真公といえば「学問の神様」ですが、ここでは就職や転職にご利益のある仕事お守り「天 晴れる」でも有名。全国に菅原道真の神社や天満宮はたくさんありますが、この神社は特別です!京都の園部に邸宅があり、菅原道真はそこに何度も訪れていました。太宰府に左遷される時に八男・慶能(後の慶能法師)の養育の内命を受けた園部代官の武部源蔵が無事を祈って菅原道真の木像を刻み、生祠を建て奉斎したのが始まりといわれています。全国に12,000社ある天満宮の中で、この生身天満宮は唯一、存命中から菅原道真公を祀ったことで「日本最古の天満宮」といわれています。こちらでは合格祈願、学業のお守りが人気ですが、特に人気なのが「とんぼ玉合格お守り」。日本ではトンボは前にしか進まないため「勝ち虫」とも呼ばれています。世界にひとつしかない手作りのとんぼ玉のついたお守りです。
とんぼ玉合格お守り
via www.ikimi.jp
勝守
via www.ikimi.jp
合格御守
via www.ikimi.jp
五角<合格>鉛筆
via www.ikimi.jp
日本最古 生身天満宮の場所
住所:京都府南丹市園部町美園町1-67
電話番号:0771-62-0535
駐車場:あり(お宮左細道より入庫3台・お宮前駐車場17台)
アクセス:嵯峨野線「園部駅」西口より徒歩12分
電話番号:0771-62-0535
駐車場:あり(お宮左細道より入庫3台・お宮前駐車場17台)
アクセス:嵯峨野線「園部駅」西口より徒歩12分