鹿島神宮
「伊勢神宮」(三重県伊勢市)と「香取神宮」(千葉県香取市)と共に日本三大神宮として名前の挙げられる鹿島神宮。
主祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおみかみ)。
日本建国・武道の神様で最強の武神と言われており、武道守護、病気平癒などの御利益があると言われています。
また、勝負運や交渉運が強くなるとのことでスポーツ選手も多く訪れています。
境内では「要石」と「御手洗池(みたらしのいけ)」がパワースポットと言われており、要石には悪縁切りと縁結びの効果があると言われています。
境内にはハート型に穴があいた灯籠があり、見つけた人は恋人が出来るのだとか。
主祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおみかみ)。
日本建国・武道の神様で最強の武神と言われており、武道守護、病気平癒などの御利益があると言われています。
また、勝負運や交渉運が強くなるとのことでスポーツ選手も多く訪れています。
境内では「要石」と「御手洗池(みたらしのいけ)」がパワースポットと言われており、要石には悪縁切りと縁結びの効果があると言われています。
境内にはハート型に穴があいた灯籠があり、見つけた人は恋人が出来るのだとか。
via kashimajingu.jp
御手洗池
1日40万リットル湧き出ると言われる湧水があり、かつてはここで体のお清めをしてから鹿島神宮に参拝したそうです。
「干ばつの時も水が枯れない」
「大人でも子供でも、入ると水面の高さが胸以上にならない」などの伝説があります。
「干ばつの時も水が枯れない」
「大人でも子供でも、入ると水面の高さが胸以上にならない」などの伝説があります。
人気のあるおみくじが「鹿島の帯占い」。
三角形の上部から4本の赤いひもが飛びだしています。
①願いが叶うよう神様にお祈りする
②三角の上部から帯に見立てた4本の赤いひもを2本ずつ結んで引っ張る
③帯を引き抜き、紐の形で恋愛成就を占う
この結果、
・紐が大きな1つの和になれば「叶う」
・2つの輪が交われば「半ば叶う」
・2本がバラバラになると「簡単には叶わない」
と言われています。
1個300円。
三角形の上部から4本の赤いひもが飛びだしています。
①願いが叶うよう神様にお祈りする
②三角の上部から帯に見立てた4本の赤いひもを2本ずつ結んで引っ張る
③帯を引き抜き、紐の形で恋愛成就を占う
この結果、
・紐が大きな1つの和になれば「叶う」
・2つの輪が交われば「半ば叶う」
・2本がバラバラになると「簡単には叶わない」
と言われています。
1個300円。
住所 :〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
電話番号:0299-82-1209
営業時間:24時間参拝可能(授与時間8:30~16:30)
アクセス:JR鹿島線「鹿島神宮駅」徒歩10分
電話番号:0299-82-1209
営業時間:24時間参拝可能(授与時間8:30~16:30)
アクセス:JR鹿島線「鹿島神宮駅」徒歩10分
筑波山神社
筑波山神社は筑波山そのものを御神体とし、国産みの神と言われる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の夫婦神を御祭神としています。
筑波山は西方は男体山、東方は女体山の2つの山からなっており、
男体山には伊邪那岐命が祀られており、出世開運ののご利益があると言われています。
女体山には伊邪那美命が祀られており、こちらは縁結び、恋愛成就、夫婦円満、子授けのご利益があると言われています。
なお、国土経営をなされたことから開拓、社運隆昌などのご利益もあると言われています。
境内は拝殿から山頂まで、約370ヘクタールの広さ。
訪れる際は歩きやすい靴で行くことをお薦めします。
山そのものがパワースポットとも言われていますが、筑波山神社のパワースポットは樹齢約800年、高さ32mの大杉と御神水。是非調節触れてパワーを貰って見て下さい。
筑波山は西方は男体山、東方は女体山の2つの山からなっており、
男体山には伊邪那岐命が祀られており、出世開運ののご利益があると言われています。
女体山には伊邪那美命が祀られており、こちらは縁結び、恋愛成就、夫婦円満、子授けのご利益があると言われています。
なお、国土経営をなされたことから開拓、社運隆昌などのご利益もあると言われています。
境内は拝殿から山頂まで、約370ヘクタールの広さ。
訪れる際は歩きやすい靴で行くことをお薦めします。
山そのものがパワースポットとも言われていますが、筑波山神社のパワースポットは樹齢約800年、高さ32mの大杉と御神水。是非調節触れてパワーを貰って見て下さい。
住所 :〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地
電話番号:029-866-0502 FAX:029-866-0565
アクセス:JR常磐線「土浦駅」から関東バス40分「筑波駅」下車、筑波神社前行きバス「筑波神社前」下車、徒歩3分
電話番号:029-866-0502 FAX:029-866-0565
アクセス:JR常磐線「土浦駅」から関東バス40分「筑波駅」下車、筑波神社前行きバス「筑波神社前」下車、徒歩3分
笠間稲荷神社
via www.kasama.or.jp
伏見稲荷大社、豊川稲荷と共に日本三大稲荷として知られる笠間稲荷神社。
年間350万人以上が訪れると言われ、茨城県で拝観者数第1位を誇る神社です。
ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
「お稲荷さん」の愛称で親しまれている神様です。
五穀豊穣、商売繁盛、交通安全、火難除け、子孫繁栄、芸能上達などのご利益があると言われています。
境内には七福神の一柱である大黒天様が祀られており、商売繁盛、財運福徳は勿論、子孫繁栄や縁結びのご利益があると言われています。
年間350万人以上が訪れると言われ、茨城県で拝観者数第1位を誇る神社です。
ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
「お稲荷さん」の愛称で親しまれている神様です。
五穀豊穣、商売繁盛、交通安全、火難除け、子孫繁栄、芸能上達などのご利益があると言われています。
境内には七福神の一柱である大黒天様が祀られており、商売繁盛、財運福徳は勿論、子孫繁栄や縁結びのご利益があると言われています。
住所:茨城県笠間市笠間1
電話番号:0296-73-0001 FAX:0296-73-0002
アクセス:JR水戸線「笠間駅」よりバス約5分
電話番号:0296-73-0001 FAX:0296-73-0002
アクセス:JR水戸線「笠間駅」よりバス約5分
大杉神社
厄除の神社として有名な大杉神社。
「あんばさま」の愛称で親しまれ、毎年各地から50万人の参拝者が厄除け、恋愛成就、良縁や結婚のお祈りに大勢の方が訪れています。
大杉神社の境内にはパワースポットが数多くあり、その1つが巨大な大杉の「安婆嶋 (あんばさま)」。
社殿を初め豪華絢爛な建物が多く、見所の多い神社となっています。
主祭神は倭大物主櫛甕玉大神(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)。
配祀神は大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、小彦名大神(すくなひこなのおおかみ)。
大己貴大神は国造りの神として有名で、安産、縁結び、夫婦和合、商売繁盛などのご利益があると言われています。
小彦名大神は一寸法師の原型になった神様と言われており、国家安泰、健康祈願、五穀豊穣、商売繁盛などのゴリラ区があると言われています。
大杉神社は数多くのご利益を授けてくれることにより、パワースポット神社と呼ばれています。
日本で唯一の「夢叶え大明神」とされており、特別な願い事や良縁を迎えたい方々に向けて『夢むすび祈祷』が行われています。
「あんばさま」の愛称で親しまれ、毎年各地から50万人の参拝者が厄除け、恋愛成就、良縁や結婚のお祈りに大勢の方が訪れています。
大杉神社の境内にはパワースポットが数多くあり、その1つが巨大な大杉の「安婆嶋 (あんばさま)」。
社殿を初め豪華絢爛な建物が多く、見所の多い神社となっています。
主祭神は倭大物主櫛甕玉大神(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)。
配祀神は大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、小彦名大神(すくなひこなのおおかみ)。
大己貴大神は国造りの神として有名で、安産、縁結び、夫婦和合、商売繁盛などのご利益があると言われています。
小彦名大神は一寸法師の原型になった神様と言われており、国家安泰、健康祈願、五穀豊穣、商売繁盛などのゴリラ区があると言われています。
大杉神社は数多くのご利益を授けてくれることにより、パワースポット神社と呼ばれています。
日本で唯一の「夢叶え大明神」とされており、特別な願い事や良縁を迎えたい方々に向けて『夢むすび祈祷』が行われています。
地震を抑えるための石と言われる「要石」。
鹿島神宮の要石は大きなエネルギーが秘められているとされ、鹿島神宮の中でも最強のパワースポットと言われています。
また、要石は鹿島神宮(茨城県)と香取神宮(千葉県)の両社にあり、
地面の下で繋がっていると言い伝えられています。